アルミニウムの電気伝導率とは?銅との比較からコストまで詳しく解説

「銅よりも安くて軽いアルミニウム。でも本当に電気はちゃんと通すの?」

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実は、アルミニウムは意外なほど優れた電気伝導性を持っています。しかも、銅の1/3という軽さと価格の安さを組み合わせることで、様々な分野で活躍しているんです。

この記事では、特に電気伝導率の観点から、アルミ製品の設計・製造におけるポイントを解説します。

電気伝導率ってなに?

まずは、電気伝導率について簡単に説明しましょう。これは、物質がどれくらい電気を通しやすいかを示す物差しです。

国際的には「IACS」(International Annealed Copper Standard)という単位を使い、銅を100%として他の金属を比較します。

アルミニウム (Al) の電気伝導率

材料電気伝導率(% IACS)特徴
純銀108%最も電気を通すが高価すぎる
100%標準となる材料
純金78%意外と銅より劣る
A1070アルミ62%アルミの中で最高クラス
A3003アルミ合金40%強度重視の合金
6063-T5アルミ合金52%バランス型合金

A1070アルミニウムの特徴

アルミニウムの中でも、特に注目したいのが「A1070」です。主な特徴を表にまとめてみました。

特性数値銅との比較
電気伝導率62% IACS銅の62%
重量2.7 g/cm³銅の約1/3
価格(2024年4月)430円/kg銅の約1/3
加工性非常に良好銅と同等以上
  • 軽量性:銅の約3分の1の重さ
  • コスト:銅の約3分の1の価格
  • 電気伝導率:銅の6割程度

アルミニウムは、一見「銅の62%しか電気を通さない」という弱点があるように見えます。

しかし、その軽さと価格の安さを活かした適切な設計により、多くの場面で銅以上の総合力を発揮できる、とてもスマートな材料なのです。

電気を流しやすい金属はどっち?アルミと銅の比較

「電気を流すなら銅が一番!」と思っている人も多いですが、実はアルミニウムも電気を流すのに向いている金属なんです。

しかも、軽くて安いというメリットもあります。では、実際にどれくらい違うのか、わかりやすく比べてみましょう。

アルミは、銅ほど電気を通しやすいわけではありませんが、コストの安さと軽さで大きなメリットがあります。※2024年4月のデータを元に、電気を流す力と価格を比べてみました。

材料1kgあたりの価格(円)電気を流す力(% IACS)
銅 (Cu)約1,400円100%
A1070 アルミ約430円62%

💡 アルミは銅の約1/3の値段で買えて、電気を流す力も60%以上ある!
コストを考えると、銅の代わりにアルミを使うのはかなりお得です。

アルミで電気を流すために必要なサイズは?

アルミは銅より電気を流しにくいので、同じ量の電気を流すには「ちょっと大きめのサイズ」が必要になります。

材料電気を流す力(% IACS)必要な太さ(銅の太さを1とした場合)
銅 (Cu)100%1倍
A1070 アルミ62%約1.6倍
A3003 アルミ合金40%約2.5倍
6063-T5 アルミ合金52%約1.92倍

💡 アルミは銅より太めにすれば、同じくらい電気を流せる!

同じ重さなら、アルミと銅どっちが有利?

アルミニウムの密度は2.7 g/cm³、銅は8.96 g/cm³。同じ重量ならアルミニウムは銅より約3.3倍の体積を持ちます。

アルミは銅よりも軽いので、同じ「1kg」の材料を使うと、アルミの方が大きな体積(かさ)があるというメリットがあります。

材料重さ電気を流す力(% IACS)体積(L)同じ重さでの電気を流す力(銅を100%とした場合)
銅 (Cu)1kg100%約0.1116L100%
A1070 アルミ1kg62%約0.370L約204.6%(2倍以上流せる!)
A3003 アルミ合金1kg40%約0.370L約132%
6063-T5 アルミ合金1kg52%約0.370L約171.6%

💡 同じ1kgなら、アルミの方がたくさんの体積を確保できるので、大きな面積で電気を流せる!

アルミはこんな場面で活躍!

  • 電線や送電線 → 軽いので、長い距離でも支柱への負担が少ない!
  • 工場や建物の電気配線(バスバー) → コストが抑えられて、大量に使うのに最適!
  • 電気自動車や航空機 → 軽量化でバッテリーの持ちが良くなる!

バスバーや大電流用途にアルミが選ばれる理由

バスバーとは?

バスバーとは、工場やビルなどの電力設備で、大きな電流を安全かつ効率的に流すための金属製の導体です。電気をスムーズに流すために高い導電性が求められ、また長期間使うために耐久性も重要な要素となります。


なぜバスバーにアルミニウムが適しているのか?

① 電気を流す力は十分!

A1070アルミニウムは電気伝導率が約62% IACS。これは銅より少し低いものの、軽さを活かして断面積を広げることで、大電流にも十分対応可能です。

② 軽くて施工がしやすい!

アルミニウムは銅に比べて約3分の1の重さしかありません。これにより、バスバー全体の重量が軽減され、設置や運搬が楽になります。特に、大規模な電力設備では施工の負担が減り、作業コストの削減にもつながります。

③ コストが安く、経済的!

銅の価格は近年高騰していますが、アルミニウムは銅の約3分の1の価格で手に入ります。

そのため、大量のバスバーを必要とする場合では、材料費を大幅に削減することができます。

アルミニウムを選ぶポイント

アルミニウムは、「軽さ × 電気伝導率 × 低コスト」の3つを重視する方に最適な選択肢です。特にA1070アルミは、電気伝導率が約62% IACSと高く、コストパフォーマンスに優れています。

銅ほど電気を通さなくても、軽さと安さを活かせる!
アルミは銅より軽いため、断面積を広く取ることで、同じ重さでもより多くの電流を流すことが可能です。

大規模な電力設備や大量生産にぴったり!
送電システムやバスバー、大規模な電気設備では、素材費や設置コストを大幅に削減できるため、トータルコストを抑えたい場合に理想的です。

こんな方におすすめ!

「銅より安い材料で、電気をしっかり通したい」 → コストパフォーマンスを重視する方
「大きな工場や発電所で、電力設備のコストを抑えたい」 → 大規模な電力伝送を検討している方
「軽くて扱いやすいバスバーやケーブルを導入したい」 → 設計者・エンジニアの方

アルミニウムは使い方次第で銅以上のメリットがある!

🔹 軽い・安い・そこそこ電気を通す → バスバーや大規模設備、航空機・EVなどの軽量化が必要な分野に最適!
🔹 A1070アルミは電気伝導率約62% IACS導電性 × 経済性を両立できる理想の素材!
🔹 断面積を広く取ることで、必要な電流をしっかり流せる!
🔹 材料費・設置コストを大幅に削減できる!

アルミニウムをうまく活用すれば、より効率的で経済的な製品を作るチャンスが広がります!
ぜひ、アルミの電気伝導率を活かして、最適な製品設計を考えてみてください!

加藤軽金属工業株式会社について

加藤軽金属工業株式会社は、アルミニウムの押出し、形材製造から加工、配送、組立まで一貫したサービスを提供しています。

私たちの生活に不可欠なアルミ形材を通じて、お客様の多様なニーズに応えることを使命としています。

 加藤軽金属工業株式会社について

加藤軽金属工業株式会社は、アルミニウムの押出し、形材製造から加工、配送、組立まで一貫したサービスを提供しています。 私たちの生活に不可欠なアルミ形材を通じて、お客様の多様なニーズに応えることを使命としています。 お客様への約束 加藤軽金属工業株式会社では、お客様への約束として最高の品質とサービスを提供します。 以下の点において、お客様の期待を超える努力を続けています。

関連記事

あわせて読みたい
品質管理TOP 高品質へのこだわり 加藤軽金属工業では、お客様に「安心」と「信頼」をお届けするため、原材料の選定から製造工程、出荷検査まで一貫した品質管理体制を構築しています...
あわせて読みたい
アルミの形材を製造している会社「アルミの加藤さん」のMVV 私たちの企業理念 Mission, Vision, Valuesをご紹介します。 Our Mission 会社の存在意義・使命 【 寄り添い型探し 】 親身になって相手の気持ちを理解しようとし、共感...

提供する製品とサービス

あわせて読みたい
汎用形材-アルミ製角パイプ、アングル、丸パイプ等各種規格表 当社保有の金型は整備済みで、いつでも注文を受け付けています。 【金型保有不要・管理費不要】ローコストかつ短納期でお届けします。 アルミ形材受け入れ加工開始のご...

お客様からのよくあるご相談

これらのご相談に、私たちは価格だけでなく、お客様とのコミュニケーションを最も重要視して対応しています。 製品の仕様やデザインに関する疑問まで、どのようなことでもお気軽にご相談ください。 加藤軽金属工業株式会社は、アルミの専門家として、親身になってお客様をサポートします。

あわせて読みたい
加藤軽金属工業へようこそ! 「本当に欲しいアルミ形材が見つからない…」「小ロットでも高品質な製品を手に入れたい」「急ぎの案件なのに対応してもらえるか不安…」 —そんなお悩み、今すぐ解決しま...

ご相談ください