【A3003】3000系アルミニウム形材の特性・用途・製造管理|押出成形と品質管理

加藤軽金属工業でできること

当社では、小ロットや短納期に対応する3000系アルミニウム形材の製造を行っています。3mmからの短尺切断、ろう付け、曲げ、組立などの一貫加工が可能です。さらに、SDGsへの取り組みとして、グリーンアルミやスクラップ再生アルミの使用を推進しています。

当社の一貫加工サービスを利用したお客様からは、「品質と納期の両方で大変満足しています。短納期での対応が特に助かりました。」といったお声をいただいています。

目次

【A3003】3000系アルミニウムの特性と利点

A3003は純アルミニウムよりも強度が高く、マンガン(Mn)を添加したアルミ合金です。優れた成形性、溶接性、耐食性を持ち、以下の用途に幅広く使用されています。

  • 一般器物
  • 感光ドラムやパネルなどの建材
  • 船舶用材
  • アルミ缶やフィン材

取り扱い3003材の結晶粒

当社では、ろう付け用および冷間鍛造用のビレットを取り扱っています。

冷間鍛造用ビレットは追加料金で提供可能です。

3003材の成分表

以下は3003材の主な成分表です。

規格狙い範囲
Si0.6以下0.090.06~0.12
Fe0.7以下0.400.35~0.45
Cu0.05~0.200.090.07~0.15
Mn1.0~1.51.071.00~1.20
Mg0.05以下
Cr0.05以下
Zn0.10以下0.05以下
Ti0.05以下
Al残部残部

25トンロットからの高強度材の調達も可能で、成分に応じてカスタマイズが可能です。

アルミニウム合金に含まれる主な成分と効果

  • シリコン (Si): 強度と硬度を向上させ、溶接性と耐食性を改善。
  • 鉄 (Fe): 強度と硬度を増加。
  • 銅 (Cu): 強度と熱伝導性を向上。
  • マンガン (Mn): 強度と耐食性を強化。
  • マグネシウム (Mg): 強度と軽量性を向上。
  • クロム (Cr): 耐食性を向上。
  • 亜鉛 (Zn): 強度と耐食性を改善。
  • チタン (Ti): 耐熱性と耐摩耗性を向上。

6000系と3000系アルミニウムの違い

合金組成

アルミウム合金はアルミニウムにそれ以外の成分を加えることで、X000系といった種類に分かれています。

アルミニウム合金は主成分によって分類され、1000系、3000系、6000系などに分かれます。それぞれの特徴は以下の通りです。

系列主成分用途特性
1000系アルミニウム (Al)電線、ケーブルの被覆材料加工性が良好
3000系アルミニウム (Al), マンガン (Mn)調理器具、自動車部品耐食性が高い
6000系アルミニウム (Al), シリコン (Si)建築材料、航空宇宙産業高強度

3000系は特に耐食性が優れているため、調理器具や自動車部品など、耐久性を必要とする用途で広く使われています。

【3003材】製造における押出成形と品質管理

当社の3003材製造における品質管理プロセスは、以下の作業を通じて高品質を維持しています。

ビレット温度管理

ビレット温度は押出成形において重要であり、適切な温度管理により、均一な製品品質を保証しています。

  • 温度範囲: 370~480度
  • メリット: 欠陥防止・加工効率向上

巻き込み確認とリークテスト

製造ロットごとにエッチングテストを行い、巻き込みや異材質の混入を防止。また、製品の気密性や耐圧性が求められる場合、リークテストも実施します。

まとめ

加藤軽金属工業では、3000系アルミニウム形材の製造を高品質・短納期で提供し、顧客満足度の向上に努めています。
3003材の特性や用途を活かし、信頼性の高い製品を通じて、貴社の業務を支援します。SDGsに配慮したエコな製造技術も採用し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
ぜひ当社の3003材製品をご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次