SDGs及び【グリーンアルミニウム・低炭素アルミニウム】の取り組み

目次

SDGsの取り組み

企業経営に対してより一層「サステイナビリティ」が重要視される中、弊社は国連によって掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献するため、グリーンアルミニウム使用及び二酸化炭素排出”ゼロ”型材製造を通して環境問題や人権問題を中心に積極的に取り組んでいきます。

グリーンエネルギーを使用した製造(グリーンアルミニウム)

弊社の製造工程は、地球環境に貢献するため再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中等)の使用割合を増やし、型材押出~出荷に発生する二酸化炭素を減らしております。また、グリーンアルミニウムの推進及び使用を積極的におこなっております。

グリーンアルミニウムとは再生可能エネルギーを用いて製造したアルミニウムのことで、製造にかかわる電力を抑え、それに伴う二酸化炭素排出を抑えた物のことです。
あわせて読みたい
再生エネルギーから生まれるグリーンアルミニウム、脱炭素社会へ向けて 2015 年のパリ協定では温室効果ガス削減に向けて、190 か国を超える国々が参加の意欲を示し、その中でも日本は【 2030 年までに 2013 年比 26 %】の目標を掲げました。 ...

 

ご要望に応じて一般社団法人日本品質保証機構(JQA)が認定している「グリーン電力証書」付きで貴社製品(グリーンアルミニウム)を押出製造します。

日本自然エネルギー株式会社様より引用

 

グリーン電力証書とは、一般社団法人日本品質保証機構(JQA)が認定を行う、民間の取り扱う環境価値証書。海外の再エネ電力証書(I-REC)と同じ計測方法により、特定の再エネ発電施設から実際に発電された電力量を証書化したものです。

どの施設から、どの発電方法で、どの期間、どれだけの量を発電したかを管理し、二重使用などがなされないように厳密に管理されているため、信頼性が高い証書です。

≫ENECHANGE株式会社様 【エネチェンジ】グリーン電力証書のご提案pdfより引用

業務のデジタル化の推進

社員の負担を減らし、環境問題への取り組みとして、積極的にペーパレス化の推進やデジタル化に取り組んでおります。

リサイクル材を使用した製造

製造途中に発生するアルミスクラップから再生材を使用して、製品を製造しております。再生材を使用した証明付きで貴社製品を製造します。

※製造工程上、再生材に成分調整のため、新塊(バージン材)を一部使用しています。

あわせて読みたい
【SDGs対応】新塊ビレットと再生塊ビレットの違いと品質管理|RoHS・REACH準拠 JISの基準をもとに押出に適したビレットを使用。6000系ビレット【新塊 約 80 % 、再生塊 約 20 % 】
あわせて読みたい
SDGs宣言 加藤軽金属工業株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。 SDGsは、2015年...

SDGs参考および引用

国際連合広報センター様より引用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次